参考文献

(近年、学術論文は誰でも無料でダウンロードできるようにすべきだという「オープンアクセス」の考え方が広がってきた。その結果、従来は図書館に行って探さなければならなかった論文も、(すべてではないが)インターネットから簡単にダウンロードできるようになった。以下、無料でダウンロードできる論文については、できるだけ URL を記載するようにした。)

AA関東甲信越セントラルオフィス(n.d.)AAミーティングとはどんなことをするのでしょう』http://aa-kkse.net/meeting_explanation.htm (2022.03.22.)

AA日本20年の歩み編さん委員会(1995)『いくたびもの出会いを重ねて:AA日本20年の歩み』

AA日本ゼネラルサービス(2022a)AA 12の伝統』https://aajapan.org/12traditions/

AA日本ゼネラルサービス(2022b)AA 12の伝統(長文のもの)』https://aajapan.org/12traditonslong/

足立倫行(2002)「ルポ 自死:見過ごされてきた遺族たち」『中央公論』117(3), 222-229.

明英彦・清水新二・平山正実・涌井真弓・藤井忠幸(2010)「パネルディスカッション:自死をどう受け止め、どう遺族に寄り添うか」自死遺族ケア団体全国ネット(2010)『第5回スタッフ研修会報告書』(pp. 57-81).

明英彦・鈴木愛子・藤井忠幸(2012)「パネルディスカッション:分かち合いの会の現状と課題」自死遺族ケア団体全国ネット『第6回スタッフ研修会報告書』(pp. 39-69).

明英彦・吉久小夜子・野村清治・藤井忠幸(2013)「パネルディスカッション:自死遺族の多様なニーズにどう対応していくか」自死遺族ケア団体全国ネット『第7回研修会報告書』(pp. 17-59).

秋山淳子(2000)「自殺の精神構造」河野友信・平山正実編『臨床死生学事典』日本評論社, p. 91

芥川龍之介(2010)『芥川龍之介全集1』岩波書店

有末賢(2013)「語りにくいこと : 自死遺族たちの声」『日本オーラル・ヒストリー研究』9, 36-46.

Balk, David E. (2011). Ruth Konigsberg's Demythologizing Project. Death Studies, 35(7), 673-678.

Borkman, Thomasina (1976). Experiential knowledge: A new concept for the analysis of self-help groups. Social Service Review, 50(3), 445-456.

Borkman, Thomasina (1999). Understanding self-help/mutual aid: Experiential learning in the commons. New Brunswick, NJ: Rutgers University Press. ->自助グループのはたらきの基本的要素1:わかちあい, 自助グループのはたらきの基本的要素3:ときはなち, 自助グループの研究の中核的概念2:体験的知識

Borman, Leonard D., and Morton A. Lieberman (1979).  “Conclusion: Contributions, dilemmas, and implications for mental health policy.” Morton A. Lieberman and Leonard D. Borman (Eds.), Self-help groups for coping with crisis: Origins, members, processes, and impact (pp. 406-430). New York: Jossey-Bass.

Chen, Joe, Yun Jeong Choi, Kohta Mori, Yasuyuki Sawada, and Saki Sugano  (2009). "Those Who Are Left Behind: An Estimate of the Number of Family Members of Suicide Victims in Japan." Social Indicators Research 94(3), 535-44. https://doi.org/10.1007/s11205-009-9448-3.-> 内なる差別, わかちあいのルール8:亡くなった人とともに参加する

張賢徳・広瀬徹也(2000)「死別と精神障害の予防」小椋力・倉知正佳編『精神障害の予防』(pp. 297-310)中山書店.

張賢徳・北島正人(2003)「自殺遺族の悲嘆:その特徴と求められるケアをめぐって」『生活教育』47(2), 42-48 -> 悲しみは病気ではない, グリーフケアのありがちな間違い自助グループのはたらきの基本的要素3:ときはなち

張賢徳・津川律子・ 李一奉・ 広瀬徹也(2002)「自殺既遂遺族の悲嘆について:心理学的剖検協力者の追跡調査」『自殺予防と危機介入』23(1), 26-34.

Corbin, Alain, Jean-Jacques Courtine and Georges Vigarello (=2020)総序」(訳:小倉孝誠)Georges Vigarello 編『感情の歴史T:古代から啓蒙の時代まで』(pp. 17-25)藤原書店.

ダルク研究会(2013)『ダルクの日々 : 薬物依存者たちの生活と人生 (ライフ)』知玄舎.

Deeken, Alfons (1996a)『死とどう向き合うか』日本放送出版協会

Deeken, Alfons (1996b)「死別後の非嘆への理解と援助」野田正彰編『現代の世相4:あの世とこの世』(pp. 155-178) 小学館 

Deeken, Alfons. (2001)『生と死の教育』岩波書店.

Degen, Rolf (=2003)『フロイト先生のウソ』(訳:赤根洋子)文藝春秋.

Eden, Colin, Sue Jones, and David Sims (1983). Messing about in problems: An informal structured approach to their identification and management. Pergamon Press.

Eden, Colin, and David Sims (1979). On the nature of problems in consulting practice. Omega, 7(2), 119-127.

Eysenck, Hans Jurgen (=1988)「精神分析に別れを告げよう:フロイト帝国の衰退と没落」(訳:宮内勝ほか)批評社. 

Feigelman, William, Beverly Feigelman, Daisuke Kawashima, Keisuke Shiraga and Kenji Kawano (2017). Comparing facilitator priorities of suicide survivor support groups: A cross-cultural comparison between Japanese and American groups. OMEGA - Journal of Death and Dying, 75(3), 219-229. https://doi.org/10.1177/0030222816652799

Freedenthal, Stancy (2017). Language Matters: Committed Suicide vs. Completed Suicide vs. Died by Suicide. https://www.speakingofsuicide.com/2017/09/21/suicide-language

藤井忠幸(2008)「『分かち合いの会』でよく生じる問題への対応」自死遺族ケア団体全国ネット『第3回スタッフ研修会報告書』(pp. 51-72).

藤井忠幸(2009)「自死遺族の受難:『二次的被害』についての考察」『現代のエスプリ』501, 41-49.

Gartner, Alan, & Frank Riessman (=1985)『セルフ・ヘルプ・グループの理論と実際 : 人間としての自立と連帯へのアプローチ』(監訳:久保紘章)川島書店.

Gergen, Kenneth J.(=2004)あなたへの社会構成主義』(訳:東村知子)ナカニシヤ出版 -> 悲しみは心理学の対象ではない, 異文化としてのグリーフケア, 「悲しみは愛しさ」は誰の言葉か, 対話という手法, 自助グループの研究の中核的概念3:体験談のコミュニティ,

Gergen, Kenneth J. (2015). An invitation to social construction (3rd edition). Los Angeles, CA: Sage.

Goffman, Erving (=1984)『スティグマの社会学:烙印を押されたアイデンティティ』(訳:石黒毅)せりか書房.

Haggerty, Jim (2022, December 7) One Day at a Time: Thoughts from AA Daily Reflections. https://jameshaggertyrecovery.com/blog/one-day-at-a-time/

Hahakigi帚木蓬生(2017)『ネガティブ・ケイパビリティ : 答えの出ない事態に耐える力』朝日新聞出版

原田隆之(2017.09.21.)「女子中学生を『買春』:子どもを食い物にする自称カウンセラーが増殖中:エビデンスなき療法に要注意!」『現代ビジネス』https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52924

橋本邦彦(2002)「『正法眼蔵』 の時間と 『コヘレトの言葉』 の時間」『 認知科学研究』1, 61-69

橋本美枝子(1997)「解説:セルフヘルプ・グループと12ステップ・グループ」Alfred H. Katz『セルフヘルプ・グループ』(pp. 151-157)岩崎出版.

服部裕幸(2003)『言語哲学入門』勁草書房.

Hill, Karen (=1988)『患者・家族会のつくり方と進め方:当事者組織:セルフ・ヘルプ・グル−プの手引』(訳著:岩田泰夫・岡知史)川島書店

平舘英明(2010) 『二次被害』に苦しむ自死遺族」『週刊金曜日』828, 20-21.

平山正実(2009)『自死遺族を支える』エム・シー・ミューズ

平山正実 (2011)「自死遺族の悲嘆と立ち直り」『看護教育』52(12), 992-997

Holman, E. Alison, Jennifer Perisho, Ada Edwards, & Natalie Mlakar(2010). The myths of coping with loss in undergraduate psychiatric nursing books. Research in Nursing & Health, 33(6), 486-499. ->グリーフケアのありがちな間違い, 「とき」と時間

Humphreys, Keith and Julian Rappaport (1994). Researching self-help/mutual aid groups and organizations: Many roads, one journey. Applied and Preventive Psychology, 3(4), 217-231.

Hurvitz, Nathan (1976). The origins of the peer self-help psychotherapy group movement. The Journal of Applied Behavioral Science 12(3), 283-294. http://jab.sagepub.com/cgi/content/short/12/3/283

Hurvitz, Nathan (1977). Similarities and differences between conventional and peer self-help psychotherapy groups (PSHPGs). In Alan Gartner and Frank Riessman. Self-help in the human services (pp. 177-188). San Francisco: Jossey-Bass.  

市川繁治郎編(1996)『新編英和活用大辞典』研究社.

稲垣聖子(2015)「『ボランティア』という言葉の意味の変遷:『異議申し立て運動』との関連で」『21 世紀社会デザイン研究』13, 43-53. http://doi.org/10.14992/00010935

乾敏郎(2018)『感情とはそもそも何なのか:現代科学で読み解く感情のしくみと障害』ミネルヴァ書房

伊藤周平(1996)「社会福祉における利用者参加:日本の福祉政策と参加の理念」社会保障研究所編『社会福祉における市民参加』(pp. 41-61)東京大学出版会.

Jeong鄭煕聖(2021)「書評:大倉高志『自殺で遺された家族が求める支援:偏見による苦しみへの対応』(ミネルヴァ書房、2020年)」『同志社大学社会福祉教育・研究支援センター News Letter32, 9-10. https://gpsw.doshisha.ac.jp/pdf/newsletter32.pdf

自殺総合対策会議(2017)『自殺総合対策大綱』https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/taikou_h290725.html

自死遺族ケア団体全国ネット(2005)『シンポジウム&ゆるやか交流会報告書』

自死遺族ケア団体全国ネット(2008)『第3回スタッフ研修会報告書』

自死遺族ケア団体全国ネット(2009) 『第4回スタッフ研修会報告書』

情報文化研究所(2021)『認知バイアス事典』フォレスト出版.

亀井孝(1948)「日本語の現状と術語」『思想の科學』3(9), 1-8.

加藤康昭(1974)『日本盲人社会史研究』未来社.

カトリック中央協議会(n.d.)『死者の日とは?』https://www.cbcj.catholic.jp/faq/dead/

Katz, Alfred H. (1993). Self-help in America: A social movement perspective. New York: Twayne. =1997, 『セルフヘルプ・グループ』(監訳:久保紘章)岩崎出版).

Katz, Alfred H. and Eugene I. Bender (1976). Toward a Classification of Self-Help Groups. In: Alfred H. Katz and Eugene I. Bender (Eds.), The strength in us: Self-help groups in the modern world (pp. 36-41). New York: New Viewpoints.

香山リカ(2012)『悲しむのは、悪いことじゃない』筑摩書房.

川野健治(2005)「自殺で遺された家族への支援に関する研究」『明治安田こころの健康財団研究助成論文集』41, 149-155.

川野健治・伊藤弘人(2009)「未遂者・遺族等へのケアに関する研究」『自殺予防と危機介入』28(1), 22-27.

川野健治・川島大輔(2009)「自死遺族の二次的傷つき経験について」『日本心理学会大会発表論文集』73, 3PM082. https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/73/0/73_3PM082/_article/-char/ja/

川島大輔(2020)「ポストベンションを語りなおす : 自死遺族支援における今後の実践と研究に向けて」『自殺予防と危機介入』40(2), 22-29.

Klass, Dennis, and Robert Goss (1999). Spiritual bonds to the dead in cross-cultural and historical perspective: Comparative religion and modern grief. Death Studies, 23(6), 547-567.

小林敬一(2020)「他の学習者に教えることによる学習はなぜ効果的なのか? 5つの仮説とそれらの批判的検討」『教育心理学研究』68(4), 401-414. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/68/4/68_401/_article/-char/ja/

Kodaka小高康正 (2008) 悲嘆と物語:喪の仕事における死者との関係」平山正実編『 死別の悲しみに寄り添う』(pp. 187-212) 聖学院大学出版会

Konigsberg, Ruth Davis (2011). The truth about grief: The myth of its five stages and the new science of loss. New York: Simon & Schuster.

Kübler-Ross, Elisabeth and Kessler, David (=2007) 『永遠の別れ:悲しみを癒す智恵の書』(上野圭一訳)日本教文社.

Kurtz, Ernest (=2020)『アルコホーリクス・アノニマスの歴史 : 酒を手ばなした人びとをむすぶ』(訳:葛西賢太・岡崎直人・菅仁美)明石書店. ->自助グループのはたらきの基本的要素1:わかちあい, 自助グループの基本的要素,

日下隼人(2016a)No.286支援臭』http://myinformedconsent.jp/kusaka_clm/clm286.php 2022.07.15.

日下隼人(2016b)『医療者の心を贈るコミュニケーション : 患者さんと一緒に歩きたい』医歯薬出版.

日下部文夫(1948)「學問のことばつくり」『思想の科學』3(9), 37-42.

Lease, Emory B (1919). The number three, mysterious, mystic, magic. Classical Philology, 14(1), 56-73. https://www.jstor.org/stable/263620

Levy, Leon H.(1976). Self-Help Groups: Types and Psychological Processes. Journal of Applied Behavioral Science, 12(3), 310-322.

Lieberman, Morton A. and Gary R. Bond (1979). Problems in studying outcomes. In Morton A. Lieberman and Leonard D. Borman (Eds.), Self-help groups for coping with crisis: Origins, members, processes, and impact (pp. 323-340). San Francisco: Jossey-Bass.

Libreria Editrice Vaticana (n.d.) Catechism of the Catholic Church: Paragraph 5. THE COMMUNION OF SAINTS. https://www.vatican.va/archive/ENG0015/__P2B.HTM

Lin林翠芳(2014)「日本語と中国語の数字に見られる虚数修辞機能に関する一考察」『高知大学留学生教育』8, 61-76. http://hdl.handle.net/10126/6351

牧野智和(2007)「通俗心理学について社会学的に考える」『早稲田大学社会学会・社会学年誌』48, 87-101.

増野肇(2007)「『分かち合いの会』がもっ癒しの力」自死遺族ケア団体全国ネット『第2回スタッフ研修会報告書』(pp. 25-36).

松本英孝 (1993)『主体性の社会福祉論:岡村社会福祉学入門』法政出版

松下武志(1997)「自助集団の分化と統合:宮城県青葉断酒会のケース」『京都教育大学紀要A 人文・社会』90, 213-223.

松山義則(1981)「情動」藤永保他編『新版 心理学事典』(pp. 377-379)平凡社

McDannell, Colleen and Bernhard Lang (=1993).『天国の歴史』(大熊昭信訳)大修館書店

三橋修(1994)「差別」見田宗介・栗原彬・田中義久『社会学事典』(pp. 337-338)弘文堂.

三輪久美子 (2011)「悲嘆プロセス研究にみる故人との絆:自死遺族支援のための手がかりとして」『自殺予防と危機介入』31(1), 18-24.-> グリーフケアのありがちな間違い, プロセス論が拒否される第一の理由:「前に進め」というから, プロセス論が拒否される第二の理由:「終結」があるから, プロセス論が拒否される第三の理由:「始点」があるから,

三宅喜信(2014)「『天地の間』という自然観:遺体から遺伝子まで」近藤剛編『現代の死と葬りを考える』(pp. 32-50)ミネルヴァ書房.

茂木俊彦(2003)『障害は個性か : 新しい障害観と「特別支援教育」をめぐって』大月書店.

森修一・加藤三郎・横山秀夫・田中梅吉・兼田繁(2003a)「草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究T:湯の沢部落概観」『日本ハンセン病学会雑誌』72(1), 11-25. https://www.jstage.jst.go.jp/article/hansen1996/72/1/72_1_11/_article/-char/ja/

森修一・加藤三郎・横山秀夫・田中梅吉・兼田繁(2003b)「草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究 U:湯の沢部落史」『日本ハンセン病学会雑誌』72(1), 27-44. https://www.jstage.jst.go.jp/article/hansen1996/72/1/72_1_27/_article/-char/ja/

森俊樹(2012)「グリーフケア研究の動向」高木慶子編『グリーフケア入門:悲嘆のさなかにある人を支える』 (pp. 145-172)勁草書房

森口奈緒美(2020)『自閉女(ジヘジョ)の冒険:モンスター支援者たちとの遭遇と別れ』遠見書房.

Munn-Giddings, Carol, Tomofumi Oka, Thomasina Borkman, Grace L. Chikoto, Jurgen Matzat, Rolando Montano-Fraire (2016). Self-help and mutual aid group volunteering. In David Horton Smith, Robert A. Stebbins, & Jurgen Grotz (Eds.), Palgrave Handbook on volunteering and nonprofit associations (pp. 393-416). Basingstoke, Hampshire, UK: Palgrave Macmillan.

村山正治(1979)「心理療法とセルフ・ヘルプ・カウンセリング」村山正治・上里一郎編『セルフヘルプ・カウンセリング』(pp. 11-22)福村出版. -> 自助グループのはたらきの基本的要素1:わかちあい, 自助グループの基本的要素,

灘本昌久(1999)『ちびくろサンボよ すこやかによみがえれ』径書房.-> 自死遺族への差別について, 内なる差別,

中島聡美 (2014)「自死遺族の複雑性悲嘆に対する心理的ケア・治療」『精神科』25(1), 57-63. -> 遺族が生き方を作りあげていく, 「悲しみは愛しさ」は誰の言葉か,

中森弘樹(2020)「自死遺族」『臨床心理学』20(1), 70-73.

中西正司・上野千鶴子(2003)『当事者主権』岩波書店. -> それは差別ではないかもしれない, 対話という手法,

中野敬一(2014)「死者儀礼の重要性:葬儀後の儀礼を中心に」近藤剛編『現代の死と葬りを考える』(pp. 150-174)ミネルヴァ書房

Neimeyer, Robert A.(2012). The (Half) Truth about Grief. Illness, Crisis, & Loss, 20(4), 389-395.

西田幾多郎 (1980)『思索と体験』岩波書店.

西田幾多郎(2002)「場所の自己限定としての意識作用」『西田幾多郎全集5(pp. 69-92)岩波書店

西田公昭・黒田文月(2004)「“破壊的カルト”での生活が脱会後のメンバーの心理的問題に及ぼす影響」『心理学研究』75(1), 9-15. https://doi.org/10.4992/jjpsy.75.9

Nude島次郎(1994)「医療化」見田宗介・栗原彬・田中義久編『社会学事典』(p. 62)弘文堂.

Oberwinkler, Michaela (2015)「日本人はどう悲しむか: 日独の自死遺族掲示板コーパスと均衡コーパスを用いた『感情』の言語表現比較の試み」『同志社大学日本語・日本文化研究』13, 25-44. http://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013974

岡知史(1985)「セルフ・ヘルプ・グループ (SHG)の機能について:その社会的機能と治療的機能の相互関係」『大阪市立大学社会福祉研究会研究紀要』4, 73-93. https://researchmap.jp/tomofumioka/published_papers/36749340

岡知史(1986)「セルフ・ヘルプ・グループへの専門的援助について」『地域福祉研究』14, 61-68. https://researchmap.jp/tomofumioka/published_papers/13466734

岡知史(1990)「セルフヘルプグループの概念をめぐって : 欧米の代表的な概念の研究を参照しながら」『社会福祉学』31(1), 103-127. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssw/31/1/31_KJ00006852252/_pdf

岡知史(1991)『知らされない愛について』大阪ボランティア協会.

岡知史(1992a)「日本のセルフヘルプグループの基本的要素:『まじわり』『ひとりだち』『ときはなち』」『社会福祉学』33(2), 118-136. https://doi.org/10.24469/jssw.33.2_118

岡知史(1992b)「セルフヘルプ・クリアリングハウス:その実例と問題点」『上智大学社会福祉研究平成3年度年報』5-49. https://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/00000006346

岡知史(1999)『セルフヘルプグループ:わかちあい・ひとりだち・ときはなち』星和書店. ->「悲嘆回復プロセス論は間違っている」, 自助グループのはたらきの基本的要素2:ひとりだち, 自助グループの基本的要素, セルフヘルプというもうひとつの生き方,

Oka, Tomofumi (2000). The free-rider problem and organizational messes in self-help groups: Justification, accusation and exposure stories. New Orleans, Louisiana: 29th Annual ARNOVA Conference.  https://researchmap.jp/tomofumioka/presentations/5725800

Oka, Tomofumi (2003a). Self-help groups for parents of children with intractable diseases: A qualitative study of their organisational problems. Irvine, CA: Dissertation.com. -> 自助グループの基本的要素,  自助グループのなりたちの基本的要素3:活動の継続性, 仲間意識と会員意識, フリーライダー(ただ乗り)問題, https://researchmap.jp/tomofumioka/published_papers/17538491

Oka, Tomofumi (2003b). The free-rider problem in self-help groups for parents of children with rare diseases: How "selfishness" is dealt with in mutual help organizations in the Japanese cultural context. Denver, Colorado: 32nd Annual ARNOVA Conference. https://researchmap.jp/tomofumioka/presentations/5725795

岡知史(2006)「当事者組織・セルフヘルプグループ」日本地域福祉学会編『新版地域福祉事典』(pp. 254-255)中央法規.

岡知史(2007a)『講演記録:仲間意識と会員意識』全断連・東京セミナー(東京都千代田区:アルカディア市ヶ谷) https://researchmap.jp/tomofumioka/misc/7930563

岡知史(2007b)「自助集団の機能と回復」『かがり火』142, 5-6.

岡知史(2009a)「悲しみは私のもの」『サロンあべの』278, 4-5.

岡知史(2009b)「癒やしたい人の卑しさ」『サロンあべの』280, 4-5. 

岡知史(2010a)『砂の山の穏やかな傾き』自費出版 https://researchmap.jp/tomofumioka/misc/24717145

岡知史(2010b)『セルフヘルプグループ(自主グループ)の組織としての 5 つの問題点』島根県立大学短期大学部・第 8 回現代 GP フォーラム. https://researchmap.jp/tomofumioka/misc/7930557

岡知史(2011)「天国の違い」『サロン・あべの』303, 4-5.

 Oka, Tomofumi (2013) “‘Grief is Love’: Understanding grief through self-help groups organised by the family survivors of suicide.” In Anja A. Drautzburg & Jackson Oldfield (Eds.), Making sense of suffering: A collective attempt (pp. 75-86). Leiden, The Netherlands: Brill. https://researchmap.jp/tomofumioka/published_papers/17538474 -> 悲しみばかりではない(上), 野蛮なグリーフ

岡知史(2014a)「セルフヘルプグループ」日本社会福祉学会事典編集委員会編『社会福祉学事典』(pp. 359-360)丸善出版.

岡知史(2014b)「家族への愛の重なり」『サロンあべの』333, 4-5.

岡知史(2017)『この37年の間に私が出会ったセルフヘルプ・グループ:個人的体験をもとに』セルフヘルプ・フォーラム 2017 in 北九州.  https://researchmap.jp/tomofumioka/misc/7931222 

Oka, Tomofumi (2020). Selective use of professional services by family survivors of suicide’s self-help groups in Japan. The Community Psychologist, 53(2), 19-21. https://scra27.org/publications/tcp/tcp-past-issues/tcpspring2020/self-help-mutual-support/

岡知史・Borkman, Thomasina (2000)「セルフヘルプグループの歴史・概念・理論:国際的な視野から」『作業療法ジャーナル』34, 718-722 -> 悲嘆は悲しみではない, 自助グループはコミュニティである

岡知史・Borkman, Thomasina (2011)「セルフヘルプグループとセルフヘルプ・サポーター、そしてソーシャルワーク」『ソーシャルワーク研究』37(3), 4-19. ->自助グループのはたらきの基本的要素3:ときはなち, 二つの帽子,

岡知史・新宮直行(2016)「事例24;家族支援A自死遺族」日本精神保健福祉士養成校協会編『精神保健福祉援助演習(基礎・専門)』第2(pp. 327-331)中央法規出版.

岡知史・田中幸子・明英彦(2010)「『グリーフケアは要らない』という声が自死遺族にはある」『地域保健』41(3), 21-25, 悲嘆は悲しみではない, 異文化としてのグリーフケア

岡本栄一(1981)「ボランティア活動をどうとらえるか」大阪ボランティア協会編「ボランティア:参加する福祉」(pp. 1-54)ミネルヴァ書房.

岡本洋子(2017)「自死遺族における二次被害とは何か:聞き取り調査による実態と背景」『社会関係研究』23(1), 39-83. http://id.nii.ac.jp/1113/00003101/

岡本洋子(2018)『自死遺族に対する二次被害の実態と取り組み』熊本学園大学・博士論文.  http://id.nii.ac.jp/1113/00003125/

岡本洋子(2019)「自死遺族の二次被害問題の背景と取り組みへの課題」『社会福祉研究所報』47, 133-151. http://id.nii.ac.jp/1113/00003213/

岡村重夫 (1983)『社会福祉原論』全国社会福祉協議会

小此木啓吾(1979)『対象喪失』中公新書.

大倉高志(2012)「自殺発生直後の遺族支援に関する文献検討 : 警察,死体検案医,解剖担当者を中心に」『評論・社会科学』99, 97-135. ->自死遺族への差別について, すすめかたの工夫2:最初に自己紹介を  http://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012765

大倉高志(2020)『自殺で遺された家族が求める支援 : 偏見による苦しみへの対応』ミネルヴァ書房.

大岡由佳・ 辻丸秀策・ 大西良・Nataliya PODOLYAK 藤島法仁・末崎政晃・津田史彦・福山裕夫(2007)「犯罪被害者等の現状とその支援」『久留米大学文学部紀要・社会福祉学科編』7, 43-56. http://hdl.handle.net/11316/00000778

大塚俊弘・M田由香里・川野健治・伊藤弘人編 (2009)『自死遺族を支えるために: 相談担当者のための指針:自死で遺された人に対する支援とケア』, ->わかちあいのルール1:当事者だけで,  自助グループの定義について, 自助グループのなりたちの基本的要素3:活動の継続性https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/dl/03.pdf

大塚俊弘・M田由香里・川野健治・伊藤弘人編 (2014)『自死遺族を支えるために: 相談担当者のための指針:自死で遺された人に対する支援とケア』(新版).

Perry, Charles D. (1972). The Tyranny of Three. The Classical Journal, 68(2), 144-148. http://www.jstor.org/stable/3295827

Rappaport, Julian (1993). Narrative studies, personal stories, and identity transformation in the mutual help context. Journal of Applied Behavioral Science, 29(2), 239-256.

Riessman, Frank (1965). The "helper" therapy principle. Social Work, 10(2), 27-32.

Rosenblatt, Paul. C. (2008). Grief across cultures: A review and research agenda. In Margaret S. Stroebe, Robert O. Hansson, Hank Schut, & Wolfgang Stroebe (Eds.), Handbook of bereavement research and practice: Advances in theory and intervention (pp. 207-222). Washington, DC: American Psychological Association.

Rothaupt, Jeanne W. and Kent Becker (2007). A literature review of western bereavement theory: From decathecting to continuing bonds. The Family Journal, 15(1), 6-15.

Sacks, Harvey(=1987)「ホットロッダー:革命的カテゴリー」『エスノメソドロジー:社会学的思考の解体』(pp. 21-40)(編訳:山田富秋・好井裕明・山崎敬一)せりか書房.

坂口幸弘(2010)『悲嘆学入門:死別の悲しみを学ぶ』昭和堂 -> 悲嘆は悲しみではない, 悲嘆は翻訳語である

坂口幸弘(2011)「遺族を支関えるグリーフケア」古内耕太郎・坂口幸弘『グリーフケア:見送る人の悲しみを癒す』(pp. 9-50)毎日新聞社.

阪倉篤義 (2011)『増補:日本語の語源』平凡社

佐久間庸和(2019)「グリーフケア・サポートの実践」島薗進・鎌田東二・佐久間庸和『グリーフケアの時代 : 「喪失の悲しみ」に寄り添う』(pp. 139-198)弘文堂.

瀬藤乃理子・阪武彦・丸山総一郎(2004)「死別後の悲哀に関するフロイトの見解とその批判」『神戸親和女子大学研究論叢』37, 21-38.

「精神障害者の主張」編集委員会(1994)『精神障害者の主張 : 世界会議の場から』解放出版社.

聖パウロ女子修道会(2007)『カテキズムを読もう第51回:聖徒の交わり』https://www.pauline.or.jp/catechism/catechism051.php

瀬戸賢一(1995)『メタファー思考:意味と認識のしくみ』講談社

清水新二編(2009)『現代のエスプリ501:封印された死と自死遺族の社会的支援』至文堂.

清水新二(2009)「社会問題としての自死遺族支援」『現代のエスプリ』501, 10-30.

shoda荘田智彦(1983)『同行者たち:「重症児施設」島田療育園の20年』千書房.

末井昭(2013)『自殺』朝日出版社.

末木新(2020)『自殺学入門 : 幸せな生と死とは何か』金剛出版.

杉山春(2016)「自死は、向き合える(第2回)自死遺族が『人』としていられる場所」『世界』888, 195-202.

鈴木一雄他編 (1995)『全訳読解古語辞典』 三省堂

高橋聡美(2012a)「悲嘆とは」高橋聡美編『グリーフケア:死別による悲嘆の援助』(pp. 10-12)メヂカルフレンド社

高橋聡美 (2012b)「悲嘆のプロセス」高橋聡美編『グリーフケア:死別による悲嘆の援助』(pp. 13-21)メヂカルフレンド社

鷹田佳典(2015)「イギリスにおける『死別の社会学』の展開:トニー・ウォルターの議論を中心に」澤井敦・有末賢編『死別の社会学』(pp. 28-53)青弓社.

貴戸理恵(2017)「『自己』が生まれる場:『生きづらさ』をめぐる自助活動としての居場所と当事者研究」『現代思想』45(15), 214-229.

竹内整一(2007)『〈かなしみ〉と日本人』日本放送出版協会, -> 悲しみばかりではない(下), 野蛮なグリーフ,

竹内整一 (2009)『「かなしみ」の哲学 : 日本精神史の源をさぐる』日本放送出版協会, -> 悲しみは愛しさ, 野蛮なグリーフ,

田中幸子(2009)「自死遺族支援の二次被害実態と望まれる対応:自死遺族の立場から」『現代のエスプリ』501, 50-59. -> 自助グループのなりたちの基本的要素2:活動の自発性, 自死遺族への差別について,

田中幸子(2015)「自死遺族等に対する差別問題を解消するために」『ヒューマンライツ』333, 16-21. ->わかちあい以外の活動2:対社会的活動, 自死遺族への差別について,

唐向紅・鷲尾紀吉(2010)「中国と日本の数字文化における比較研究」『中央学院大学人間・自然論叢』30, 67-83. http://id.nii.ac.jp/1471/00001458/

丹野智文(2017)『笑顔で生きる : 認知症とともに』文藝春秋.

手塚千惠子・以倉康充・下田裕子(2012)「『自死遺族相談』における絆の回復: ”生きる力再生の検証と援助技法について『自殺予防と危機介入』32(1), 70-79.

寺島英弥(2007.07.23-27)「遺族たちの出発:@助けてください:孤独な死の救い求め」「遺族たちの出発:Aただ一通の返事:手紙がつなぐ『勇気』」「遺族たちの出発:Bもう隠さない:思い吐露 命のリレー」「遺族たちの出発:C『不苦労』の願い:支え合い生きる証し」「遺族たちの出発:D家族のように:分かち合い広がる縁」『河北新報』.

時岡新(2016)「再生 : ある自死遺族と遺族会の十年」『参加と批評』10, 31-97.

東京断酒新生会(2013)『創立60周年記念誌』.

上田閑照 (2002)西田幾多郎とは誰か』岩波書店

海野道郎(1993)「フリー・ライダー」森岡清美編『新社会学辞典』(pp. 1278-1279)有斐閣

Weblio (2022). Communion. https://ejje.weblio.jp/content/communion

Wilk, Heather, & Jacquelyn Ekern (2021). Cross Talk in Addiction Support Groups. https://www.addictionhope.com/blog/cross-talk-in-addiction-support-groups/

Wittgenstein, Ludwig (=1968) 『論理哲学論考』(訳:藤本隆志・坂井秀寿)法政大学出版局.

山田朋樹・白川教人・ 河西千秋・石ヶ坪潤・小田原俊成・平安良雄 (2009)「自殺対策と自死遺族支援」『精神医学』51(11), 1077-1084.

山口和浩(2006)「自死遺族の現状と支援」『日本精神科病院協会雑誌』25(12), 1199-1204.

山口昇(2019)「自死遺族に向けられる『差別・偏見』」『ヒューマンライツ』376, 21-25.

山本佳世子(2012)「グリーフケアとは」高木慶子編『グリーフケア入門: 悲嘆のさなかにある人を支える』(pp. 1-18)勁草書房.

柳父章(1982)『翻訳語成立事情』岩波書店.

横田全治(1972)「日本の盲人のあゆみ」世界盲人百科事典編集委員会編『世界盲人百科事典』(pp. 24-42)日本ライトハウス.

横浜市女性協会・横浜女性フォーラム編(2000)「わかちあいから生まれる『体験的知識』 : セルフヘルプ理解セミナーの記録 : トマシーナ・ボークマンさん講演 : 講演をどう受け止めるか」(Forum book, 14)横浜市女性協会・横浜女性フォーラム

良原誠崇(2009)「自死遺族サポート・グループ運営者の喪失をめぐる物語的構成」『心理臨床学研究』26(6), 710-721.

吉永洋子(2011)「自死遺族からの声: 一般者向けに書かれた書籍及び当事者研究として」『静岡福祉大学紀要』7, 9-15.

吉野淳一(2017a)「家族療法・ミニレビュー:自死・自死遺族」『家族療法研究』34(1), 65-70

吉野淳一(2017b)「自死遺族を取り巻く状況と課題」『心と社会』48(3), 23-29.

全国ハンセン氏病患者協議会(2002)『全患協運動史 : ハンセン氏病患者のたたかいの記録(復刻版)』一光社.

全国自死遺族連絡会 (2012)『会いたい:自死で逝った愛しいあなたへ』明石書店, -> 悲しみは愛しさ, 悲しみばかりではない(上), 自死遺族の「内なる差別」につながるも, 自助グループのなりたちの基本的要素1:体験の共通性

全国自死遺族連絡会 (2019)『会いたい:自死で逝った愛しいあなたへ(第2版)』全国自死遺族連絡会.

全国自死遺族連絡会・自死遺族等の権利保護研究会(2018)『自死遺族が直面する法律問題:自死遺族支援のための手引』https://www.zenziren.com/tebiki1/, ->自死遺族への差別について, 心にかかわる支援者、かかわらない支援者, すすめかたの工夫2:最初に自己紹介を, 自助グループの研究の中核的概念2:体験的知識

全国自死遺族連絡会・自死遺族等の権利保護研究会(2022)『令和3年度厚生労働省自殺防止対策補助金事業「自死と向き合い、遺族とともに歩む:法律・政策:社会的偏見の克服に向けて」自死遺族等への総合支援のための手引き書』https://www.zenziren.com/reiwa3izokutebiki/

全日本断酒連盟(2002-2022)『断酒のすすめ』https://www.dansyu-renmei.or.jp/susume/danshu6.html.

Zhmud, Leonid (2019). From number symbolism to arithmology. In Laura V. Schimmelpfennig and Reinhard Gregor Kratz (Eds.), Zahlen-und Buchstabensysteme im Dienste religiöser Bildung (pp. 25-45). Tübingen, Germany: Mohr Siebeck. https://www.academia.edu/download/60432530/From_number_symbolism_to_arithmology20190829-6162-sschit.pdf

 

13203

目次に戻る